1. 無料アクセス解析

Entries

鮭の放流

昨日は鮭の放流でした。

昨年末に孵化した稚魚を小学生達(その保護者さん達)と放流しました。
この鮭がまた天神川に帰ってくるのは4年後です

さぁ
何匹が無事に帰ってこれるでしょう?

元気に帰ってきてくれることを願って…


というより
魚の溢れるキレイな天神川であって欲しいと思う今日この頃です。

鮭放流
スポンサーサイト



暖かな土曜日

今日は連休中日と言っても土曜日です

もしかしたら仕事の方もおられるのでしょうか?


さて
今のところ『清流遊YOU村』は冬季閉鎖中(バーベキューハウス)です。
もうすぐOPENになりますが…
下界では桜前線云々といっていますが…ここは標高350mオーバー
あの『犬狭峠道の駅』より標高が高いのです。
だから…まだまだ寒いのです!!
よくお客さんの中に思いっきり春モノで来られる方が…

「寒い!!」

と…

そうです
寒いのです!!

地元人は『慣れ』で暖かいと思いますが…

4月に入ってもまだまだ寒いので
ご用心ですよ




明日は
天神川に『鮭』の放流で出かけます。
放流場所は
天神川 今津堰堤(右岸)地図
時間は PM2:00からです

見学・放流は自由ですのでおこし下さいね。

連休初日

午前中の降雨…
昨日までの好天がウソのような一転した寒空…

この連休初日、管理釣り場はさっぱりの閑古鳥でした。

皆さん瀬戸大橋が1,000円になって四国へと行かれたんでしょうか?


さて
昨日ETC車載器助成金の事について書きましたが…
どうやら全国的に車載器の在庫が尽きたようです。

この助成…
3月末までに車載器が手元にないと対象外になるんですが…

これ高速道路交流推進財団によると
各メーカーの在庫を確認の上行なった助成です
とのこと…

果たして本当でしょうか?

新年度も助成期間延長の方向ですが、これは委員会の決議によるそうです…

しかし…

在庫不足
早くて来月じゃないと手に入らない状況らしいが…
最悪ゴールデンウィークにも手に入らないとの事…

まぁ
手に入らなかった人は
気長に待ちましょうね

連休です

明日から3連休の方もおられるかと思いますが…

さぁ、天気はどうでしょう?


この不景気のさなかですが、春の陽気に誘われてお出かけしてみてはいかがでしょう?

さて、いよいよETC割引(土日1,000円)が開始されますね。
3月28日からの適用ですが、本四連絡橋も1,000円になりますね。
ただし…これ
普通車限定なんですよね…
大型トラックは対象外なんです…通勤割引と深夜割引のみ
活魚輸送もするうちとしてはなんとも…  と愚痴ってみましたが…

このETC割引
通行料金だけじゃないんですよね
車載器新規導入助成が3月12日~3月31日の期間限定で
4輪車は取り付け費用から5,250円
2輪車15,750円の助成があるんです。
ただし
2年の期間の使用
助成金後の残高を2回以上の分割で支払う。あるいはリースにする
という2項目の条件が付きます。
これはどちらか一方ではなく、2項目全て満たすことが条件だそうです。
しかし
助成後の残高が0円の場合
2年間の使用だけで良いそうです。

これを期にETCを搭載してはいかがでしょう?

そうそう
ETCゲートに関する事ですが、
現在、ETCゲートでの事故(追突)が多いようです。
通過速度は20km/h以下での通行になっていますが、実際は車を感知してから開くまでの時間を現在よりも0.4秒遅くし、一呼吸置いてからの通行になる様です。
しばらくの間は事故防止の観点から職員が現場に立ったり、横断幕や看板で呼びかけるようです…

追突は後方車の責任ですが…
この場合のETC特権は…できるだけスムーズに通過できるようにすべきではないか?と、またまた愚痴ってしまいました…

何はともあれ、明日からの連休
また、ゴールデンウィークなど遠出される方は十分お気をつけ下さいね

気が付けば…

10日も更新してませんでした。
すみません…

個人的にバタバタしていたもので…(☆0☆)

さて
ここ数日の暖かな陽気に『春』真っ盛りですね
土筆や蕗の薹なども生えそろい
釣り場の梅も満開になってきました。

こう陽気が良いと雪解け水による水温の低下から活性が悪くなると思われがちですが、実は晴れの日はそう水温が下がらないんです。
雪解けは日光より風が大きく影響するんです。

風が強いと雪解けも早まるんです

ただ…渓流の奥部にはまだ積雪もあります。雪が緩んでいる事もありますので十分気を付けて、滑落などないように気を付けてくださいね。

暴風一過

昨日も書きましたが
大風も通り過ぎ…
案の定今日は冷え込んでいます。

朝には小雪(と言っても積もるほどではありません)がチラチラ…
今はそうでもありませんが奥の山がうっすら白くなっていました。

現在の天候は
時折晴れ間の見える天気です。
でも
寒いですよ


今年はヤマメの成長が良くて、かなりの量のヤマメが出来上がりました。
河川放流にも出血大サービスでかなりの量を入れました
が、ここの管理釣り場でも今年というかしばらくの間限定で多めに放流しても良いと許可(管理釣り場の親父さんから)出ましたので
多少多めに放流いたします。

くれぐれも
『期間限定特別』
ですので、いつもという事ではありません。
また、マナーを守れない方などには特別放流は致しませんのでね。

ちょくちょく「クーラーに入れて!!」とか言われますが
そういうルール違反は致しませんし、許しません!!
ここはあくまで『管理釣り場』です。
釣り場というくらいですから釣っていただかないと意味がありませんし、100%回収を望まれるようでしたら釣らずに購入していただきたいです。
そう仰るお客様に限って釣れない釣れないと言われますが…
放流した以上に釣るとそりゃいなくなりますよ…
というか
それだけ釣れているという事なんですよ…

マナーとルールを守り、太公望らしく和気藹々と管釣りを楽しんでくださいね。

これから5月には入ると大型連休があります。
おそらく多くのお客様のご来場が予想されます
皆さんの心がけ一つでここの管理釣り場の雰囲気も変ります
いつまでも多くのお客様に愛される釣り場でありたいと思いますので、どうかよろしくお願いしますね。

「あそこの釣り場は厳しいけど、安心して釣れるから」
と言われるような釣り場を目指していきますのでよろしくご愛顧の程お願いしますね。

暴風…雨

昨夜からの暴風…
春一番でしょうか?

こう風が強いと釣りになりませんね…
昨日は平日木曜日にもかかわらずなぜか多くのご来場がありました。
皆さん天気予報を見てのご来場だったのでしょうか?
それとも…

さて
春一番と書きましたが
春一番って…ただの大風だと思われてます?
この『春一番』って、気象庁から正式に判定基準があるってご存知でした?
例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いとなっています。
発生条件として
春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なる。おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。ただし、「日本海を進む低気圧に向かって」という条件は比較的幅広く解釈されることもある。たとえば、2006年(平成18年)3月6日には、北海道の北に低気圧があったものの、この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風が春一番と認定された。また、春一番は必ずしも毎年発生する訳ではなく、気象台の認定基準にあてはまらず、「春一番の観測なし」とされる年もある。なお、春一番が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合には、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがある。(Wik抜粋)
となっています。
まぁ
太平洋側の大風を春一番と呼ぶようですが
全国的に
春先の大風を『春一番』と呼びますよね。

ちょっと豆知識でした

管理釣り場情報です

おはようございます。

今朝は路面にうっすら残っている状況です。
もちろん釣り場の周りには残っています。

活性の方は…
水温も下げ安定といったところですね。
という事でボツボツですね。

腕の見せ所!!です。


さて…
今日は先日書こうと思って書きそびれていた記事を書きましょうかね…

千代川の放流の時、若桜町が最後の放流だったんですが…
夕方放流が終わり、昨年OPENした道の駅でトラック(水槽)の整備してたんです。
そこで『!?』と気が付いたのです
と言うのも
放流時にどこかで『フォ~~~~~~~~』と、どこか懐かしい音が聞こえてくるじゃありませんか!!
そうです
SLです!!
まぁ…リアルタイムで見てた年代ではありませんが…

で、道の駅にSLの文字を見つけ
散策したんです。
若桜町 SL①
道の駅から裏手に歩くと…
すでに時間が遅かったので遠くに鎮座しているSL

遠くなのに少しウキウキしてしまったオレ…
若桜町 SL②

柵があり、そこから入場するにはお金を払わなくては入場できないので…

小さく写ったSLに
いつか近くで見たいと思った

そんな
夕暮れでした

詳しくは下記H.Pをご覧下さい
ちなみに…道の駅『若桜』のH.Pはまだのようです(アシカラズ)
若桜町公式ホームページ
若桜駅SL保存会

今日も雪模様

3月に入り
さぁ!!渓流釣りだ!!
と意気込んでおられる太公望もこの天気に意気消沈って感じですかね…

こんな天気では思った釣果も期待できないと
愛用の釣り道具でも手入れして…

…と
太公望の皆様の気持ちになってみましたが…


さて
今日は暇つぶしに
先ほどからあげている『太公望』について
なぜ釣り好きの人を『太公望』と言うのでしょうか?
その語源は釣り好きとも釣りの名手とも関係がないことがわかった。
太公望は中国の周の時代の軍師で呂尚という。文王が釣りをしていた呂尚をみつけ、これぞ大公が待ち望んでいた人と軍師に召抱えてたという説から太公望と釣りの関係が出てきたらしい。ただ、このエピソードからすると、太公望はたまたま釣りをしていただけで、釣り好きとも釣りの名手ともいえずなかば強引という気もしますね。
また、
この軍師が作った(説いた)兵法に
『鯛を釣るなら海老をしなくては釣れない』
優秀な兵卒を採用しようと思ったら、給与とか待遇を良くしなければならない・・・」という具合です。
 蛇足ですが、「太公望の兵法」では、人心収攬について、「『性善説』とか『性悪説』という人がいるが、実際はどちらでもない。病気の人を手当し、困っている人の面倒を見る・・・つまり、『利益』のあるところに寄って来るものじゃ。人は、これを『徳』を積むという。気配りが大事じゃ。」と、兵卒を率いる者が(自分の欠点は抑えて)人徳者と振舞うべきであるとしています。古代中国の人々は義理・人情の考え方はなく、士気が衰えやすいので、兵卒の士気の低下防止は重要事項だったようです。そういう意味でも、釣りを例えにした兵法は分かりやすかったことと推察されます。兵法では「孫子の兵法」が有名ですが、「太公望の兵法」も図書館で調べるとありますよ。

とまぁ…
太公望とはなんとなく『釣り』と言うキーワードであらわされているようですね。
大公が望んだ…
そんな釣り好きの方々…
ルールとマナーは守りましょうね。

という事で
豆知識でした。

降りました

まさかの解禁2日目の積雪…

養魚場の周りは真っ白です…


降雪と言うよりも寒さですね…
これだけ気温が下がると心が折れてしまいますよね…

風邪などひかれないように防寒は十分にされるようにお願いしますね。

また
無理をされないように!!
もう少し
と思うまでに引き上げる決断力も必要ですね

今の所
釣果の方も伝わってきていませんが…

どうだったのでしょうね?

Extra

カウンター

(since 2006/02/27)

プロフィール

釣り場の兄ちゃん

釣り場の兄ちゃん
管理釣り場の兄ちゃんです。
時々ミスもするけど...
元気(だけ?)がとりえの36歳!!

最近の記事

最近のトラックバック

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking